活動報告(2015)
2014年~ | 2013年~ | 2012年~ | 2011年 | 2010年
ストップ「戦争法7000人の人文字を作りました
「戦争法廃案、戦争する国づくり反対」の意思表示
9月13日、広島市の中央公園に7,000人が集まり、
NO WAR NO ABEの人文字を作りました。


ストップ!戦争法広島実行委員会のホームページで
写真やこれまでの経過などをご覧になってください
http://sensoiken.gjimdo.com/
●朝日新聞のネット記事 空撮の動画が感動的です。
●人文字で「NO WAR」安保法案に反対の市民ら(9月13日、共同)
【共同通信】 安全保障関連法案に反対してつくられた「NO WAR NO ABE」の人文字=13日午後、広島市(共同通信社ヘリから)
【動画】安保法案審議が今週ヤマ場に、広島市で巨大人文字で反対訴え (9月13日、TBS Newsi)
9.13一万人の人文字にご参加ください

8.6新聞意見広告2015今年も掲載しました!
ご参加、ご協力くださった皆さま、有難うございました
政府は民主主義、平和主義、立憲主義を守れ! 今こそ主権者として頑張りどきです。若い人たちも立ち上がり始めました。「私たちの声を聞いて」「勝手に決めるな」「当事者感ハンパない」今年のタイトル・メッセージはそんな人々の力強いことばです。侵略戦争で行った数々の日本軍の残虐な行為、強制労働、性奴隷制度などと向き合い、謝罪し償わなければ信用を得ることはできません。軍拡、原発推進なんてしている場合じゃないのです。安倍政治を許さないときっぱりNOの声がどんどん拡がっていくよう掲載しました。


英語版 読売新聞大阪本社版朝刊に全15段
(新聞にはモノクロです)


読売新聞山口県版全5段 毎日WEB版(右の小窓)
朝日新聞大阪本社版朝刊に全5段
毎日新聞東京セット版朝刊に全5段
8・6新聞意見広告2015にご参加ください
あなたは平和のスポンサー はじめよう! 次の不戦の70年を
掲載日 掲載紙 2015年8月6日(木)
・読売新聞大阪本社版全5段
・読売新聞山口県版全5段
・毎日新聞東京都内版全5段
・毎日新聞デジタル版トップ
ラージレクタングル(8.6後1週間)
みんなで作る8・6新聞意見広告2015
メッセージをお寄せください。
振替用紙メッセージ欄に書いてお寄せください。
メッセージ31字以内 締切6月末
◆ 申し込みは、 チラシの振替用紙をご利用ください。
(郵便局の振替用紙の場合、名前掲載可・不可、
送付要・不要必須)
◆ 賛同金 個人1口1,000円(複数口歓迎)
団体1口5,000円
(学生さんなどはいくらでも結構です)
*7月16日までに振り込まれると名前が確実に掲載できます
直接渡してくださる場合は、7月20日までにお願いします* 郵便振替:01390-5-53097「第九条の会ヒロシマ」
◆ お名前の掲載 (可・不可)
匿名可、ペンネーム、ニックネーム歓迎。
◆掲載紙面コピー送付(要・不要) 8月10日頃送付予定
*会員さんには、9月の会報に同封して送ります。
8月6日、朝7時から原爆ドーム前で「8・6新聞意見広告」
のカラーコピーと「市民による平和宣言」を配布します。
早朝の8・6をご体験ください。参加をお待ちしています。
5月3日、読売新聞大阪本社版に8・6新聞意見広告の予告広告を出しました。
5・3憲法記念日リレートーク & 市民シール投票を行いました
5月3日(日・祝)原爆ドーム前 5・3憲法リレートークと市民投票を行いました。雨も 心配でしたが小雨で何とか2時間やり終えることができました












多くの行事が重なる中で、市民によるシール投票には20人近い方が応援に駆け付けてくださって投票総数は669でした。
リレートークには50人は超える方々が参加してくださり、道行人の中にも立ち止まって聞いてくださる方がありました。
◆市民投票
「自衛隊が世界中どこでもいつでも武力行使をすることにあなたは、賛成? 反対?」
多くの方が市民投票に応援に来てくださったため、1時間で投票総数が720票でした。
自衛隊の海外での武力行使に賛成 65 9 %
反対 569 79 %
わからない 86 12 %
広島市民は、圧倒的に武力行使反対でしたが、九条の会・はつかいちが宮島口でも行われ、同様の結果のようでした。
(賛成2、反対188、わからない13)
親子で話し合って貼っていったり、武力行使は賛成だと言っていた中学生は友だちが「オレは自分だったらいやだ」と言ったのを聞いて「オレも」と反対に貼っていきました。自分のこととして考えてくれたのは嬉しいことでした。
市民投票は、憲法記念日に憲法について考えてもらうために行います。マスコミ世論調査では聞き方も問題がありますが、深く考えようせず安易に「どちらともいえない」と言うように思います。憲法記念日に直接、市民に語りかけることは、しっかり考えるためにも意味があるように思いました。
◆憲法リレートーク
参加してくださった皆さんは、それぞれ力を入れてあぴーるをしてくださいました。
司会 難波郁江さん(広島YWCA)
「私たちの命・人権を守る憲法と広島」
栗原君子さん(元参議院議員)
「原発と憲法」
渡田正弘さん(上関原発止めよう!広島ネットワーク)
「憲法と戦争をする国づくり」
石口俊一(広島県9条の会ネットワーク事務局長)
「沖縄のたたかいと憲法」
小林武(沖縄大学客員教授・弁護士)
「核廃絶を世核被害者と共に考える」
森瀧春子(世界核被害者フォーラムinヒロシマ)
「教科書採択問題と改憲 」
山川滋さん(教科書問題を考える広島ネットワーク)
「夫婦別姓同性選択制問題から女性の人権を考える」
恩地いづみさん
(夫婦同姓別姓選択制の早期実現を求める会・広島)
「拡張強化される呉海上自衛隊基地」
西岡由紀夫(ピースリンク広島・呉・岩国)
「安倍政権の問題点と今後の展望」
横原由紀夫(広島県原水禁元事務局長)
詳細は、会報次号86号に載せる予定です。ご期待ください。
第九条の会ヒロシマ23周年記念講演会
憲法を獲得する沖縄

上の写真をクリックすると大きくなります。
17:00~ 第九条の会ヒロシマ総会2015
17:30~ 23周年記念講演会 講師:三上智恵さん
お誘いあわせの上、どうぞご参加ください!